4月28日の参観日には見頃を迎えると思います。ぜひ校庭を散策して春を満喫してください。
北山ワン・テン・ワン
岩手県立盛岡視覚支援学校ブログ
2018年4月18日水曜日
2018年4月11日水曜日
給食が始まりました
30年度の学校給食が始まりました。
【学校給食年間目標(食に関する指導の全体目標)】
① 食事の大切さや楽しさを理解する。
② 準備・会食・後片付けなどをとおして食事のマナーや思いやる気持ちを育てる。
③ 食べ物を大事にし、感謝する心を育てる。
④ 幼児児童生徒が自らの健康の大切さを知り、望ましい食生活の実践につながる力を身に
つける。
楽しく給食時間を過ごしながら、食べる経験を積み重ねていきたいと思います。
4月11日の献立は、ご飯、みそ汁、かに玉風卵焼き、ごぼうサラダ、ビーフン炒め、
パイン、牛乳でした。
2018年4月6日金曜日
応援ありがとうございました
ピョンチャンより日本へ無事かえって参りました。4レースに参加し、最高順位は11位でした。
二足のわらじで、これまで積み重ねてきたことはすべて出したうえでの結果なので満足しています。
日本から今大会に視覚障害者として参加したのは私1人です。その中で、日常生活動作(特に移動)に大きな支障がある視覚に障害がある者がどうやればスポーツに打ち込めるのか、いろいろと考えさせられました。
ひとまとめに見られがちな障害者という言葉ですが、身体障害も様々あり、また障害の程度もそれぞれ違います。重度の障害がある者が世界トップクラスになるためにはまだまだ環境の整備が必要だなと正直感じました。これを改善するために自分は何ができるのか、ゆっくりと考えたいと思います。
これまで本当にたくさんの方々に支援いただき、また応援もいただきました。本当にありがとうございました。簡単ですが報告といたします。
パラリンピック 日本代表 高村和人
パラリンピック 日本代表 高村和人
ガイドスキーヤー 藤田さん 高村
2018年3月16日金曜日
高村先生 パラリンピックで奮闘中
平昌(ピョンチャン)2018パラリンピック冬季競技大会に出場している高村先生のこれまでの結果とこれからの予定です。
欧米が強く、メダルや入賞には至っていませんが、アジアの1,2位で頑張っています。
残る出場は2種目、平昌(ピョンチャン)へ向けて、みんなで応援しましょう!
======================================
出場1種目目 3月10日(土)14:00 バイアスロン男子ショート7.5km(視覚障害)
15位(17人中)
5回ずつ撃つ射撃は1回目も2回目も失敗は1回で計2回。射撃だけで見れば、失敗なし1人、失敗1回5人に続く、7位の成績です。(失敗2回の7位は3人います。)
2.2kmまでは16位で、2.4kmで15位に上がり、そのままゴールとなりました。
ウクライナの選手が強く、1,3,4,5,6,8,12位と、12位までの半分以上を占めています。
アジアの選手の中では、14位の韓国の選手に続く2番目の成績でした。
======================================
出場2種目目 3月14日(水)11:10 クロスカントリースキー男子スプリント・クラシカル1km(視覚障害)予選
15位(20人中) ※ 登録は21人で棄権1人
8位以上が進む準決勝に出場できませんでした。
欧米の選手が1~13位、中央アジアのカザフスタンの選手が14位、高村選手が15位、バイアスロン男子7.5kmで14位だった韓国の選手は19位でした。
======================================
出場3種目目 3月16日(金)14:50 バイアスロン男子ロング15km(視覚障害)
スタート時刻 14:51:30 ゼッケン113
======================================
出場4種目目 3月17日(土)10:00 クロスカントリースキー男子クラシカル10km(視覚障害)
2018年3月7日水曜日
2018年3月2日金曜日
卒業・修了おめでとう会
今日、幼小学部では
卒業・修了おめでとう会が行われました。
まりんさん、幼稚部修了おめでとう。
玲菜さん、雅也さん、陽生さん、しずかさん
小学部卒業おめでとう。
涙あり、笑いありのあたたかい時間となりました。
登録:
投稿 (Atom)